医事課ネットワーク作り 一緒に勉強しませんか
2018年から2019年にかけて「さとう塾」という私的勉強会を開催していました。
開催頻度は3か月に1度くらいで、参加者は10名から20名くらいでした。事前に算定演習の
をメールし、当日どのように考えたのか情報交換します。これが答えというのはなく、算定に
対する考え方の違いを見つけ参加者が算定の参考にするというものです。
当時の資料で借りた会議室や、参加者の病院名や氏名をてみて、楽しかった頃を思いだし、
コロナで分断された対面の勉強会をもう一度やりたい、学習の輪を広げたいと思い、
さとう塾再開のために拠点となるリーダーと参加者を募集いたします。
・開催方法 実施を希望する医療機関の近くの会場を当社が予約して開催
・開催時間 就業時間以降17時30分頃から1時間程度
・開催頻度 3、4か月に1回程度
・参加者 拠点リーダーのネットワークを活用し参加を希望する方
・参加費用 無料、拠点リーダーにクオカード贈呈
・開催場所 JR山手線から電車利用で片道1~1.5時間程度で移動できる地域
・開催最低人数 3人
うまく運営できるか、参加者が集まるか全く未知数ですが、ご興味のある方は「お問合せ」
からご連絡ください。件名は「さとう塾」とお願いします。
2025年7月実績報告
レセプト点検件数 857件
延点検時間 59時間
移動距離合計 2,962㎞
移動時間合計 32時間
レセプト点検で訪問した医療機関
1都4県 7病院 8日間
*東京都1病院、埼玉県2病院、神奈川県1病院、愛知県1病院、兵庫県2病院
講習会
*TMG レセプト請求リーダー養成講座 2時間
*TMG DPCコーディングスキルアップ講座 2時間
その他の業務
*FBS病院打合せ同行
*株式会社FBS・WEB会議
乗車した路線
*西武池袋線、西武有楽町線、西武新宿線、西武多摩湖線、西武拝島線、東武東上線、埼京線、
東京メトロ副都心線、東京メトロ有楽町線、山手線、東海道新幹線、東海道本線、横浜線、
山陽新幹線、神戸市営地下鉄西神・山手線、神戸新交通ポートライナー、JR神戸線。
乗降駅、乗換駅
*練馬、池袋、所沢、小平、萩山、一橋学園、小竹向原、志木、朝霞台、戸田公園、菊名、鴨居
永田町、品川、豊橋、刈谷、新神戸、西神中央、三ノ宮、三宮、市民広場、医療センター。
移動の楽しみは食事と甘いもの、たまに観光
【カップ麺と梅おにぎり】
普段カップ麺は食べませんが、ホテルに泊まって外食が面倒な時は食べたくなります。
おにぎりは梅が一番ですね。特に夏場は梅干の塩分が体を元気にしてくれます。
カップ麺とおにぎりの組み合わせはカロリー高めなので、小さなカップ麺にしています。
たまに食べるとおいしいです。
指摘3選
1.超重症者・準超重症者入院診療加算 認知症と脳卒中後遺症は不可

慢性維持透析患者さんに準超重症者入院診療加算を算定しています。
透析障害者等加算の算定がありコメントに認知症とあります。
独歩できない理由は何でしょうか?今回入院は坐骨骨折です。
認知症が理由なら準超重症者入院診療加算は算定できなくなります。
カルテはどうなっていますか。

確認します。他院で3年前に透析導入していました。
2年前にアテローム性脳梗塞に発症したようです。
その時に片麻痺が出現しADL低下から認知症を発症したようです。

それなら準超重症者入院診療加算の算定要件である、
「重度の肢体不自由者(脳卒中の後遺症の患者、認知症の患者を除く)」に
該当するので算定できなくなります。早見表に記載がありますよ。

そうなんですね。
早見表をよく理解していませんでした。

脳卒中後遺症や認知症以外で肢体不自由に該当すれば算定できるので、
治癒など転帰があればいいですが、なかなか難しいですね。
脳卒中後遺症や認知症患者で重度意識障害があり、
平成24年3月31日時点で超重症者・準超重症者入院診療加算を30日以上
算定している場合は、それ以後でも算定できます。
2.ドルミカム25ml/hで滴下 → 精密持続点滴可能

ドルミカム鎮静下で人工呼吸実施中の患者さんです。
1時間の滴下速度の記載を確認してください。
医師カルテか看護記録にあると思います。

7月10日に挿管し人工呼吸を開始しました。
ドルミカム2㎎と生食50mlの指示があり25ml/hとあります。
これが滴下速度ですか。

そうです、1時間に25mlの速度で注入しなさいという意味です。

ということは精密持続点滴加算が算定できるということですね。

「1時間に30ml以下の速度で体内に注入したとき」に該当するので
算定できますね。早見表上の算定薬剤はカテコールアミン、
βブロッカー等ですが、ミダゾラムも慎重投与が必須なので要件を満たします。

わかりました、算定します。

カテコールアミン、βブロッカーの種類(主な注射薬)
*カテコールアミン
・プロタノールL、ノルアドリナリン、イノバン、ツルドパミ、ドパミン、
ドブタミン、ドブトレックス
*βブロッカー
・インデラル、オノアクト、ジギラノゲン、アデール
3. DPC 顎下腺垂石症 抗生剤投与 → 顎下腺炎の治療





急性唾液腺炎や化膿性唾液腺炎(共にK11.2)コーディングするのが
適正ではないでしょうか。

入院期間が6日なので比較してみます。
顎下腺垂石症は030200で11,609点、急性唾液腺炎は030190で17,322点、
5,713点増点になります。出来高対比マイナス分がだいぶ少なくなりました。
抗生剤投与理由を確認する必要がありましたね。

非観血的治療で抗生剤投与があれば適応症を医師に確認するといいですね。
DPC算定でなければ査定防止のために投与理由を医師に聞いていると思います。
これはDPCのデメリット的な側面ですね。傷病名の追及が少しおろそかになっているような気がします。

そうですね、出来高算定なら絶対に確認します。
適応症無しのA減点や返戻になると査定報告の時に
いろいろ言われるので。

・J112唾液腺管ブジー法(片側)45点
・K449唾液腺膿瘍切開術 900点
・K450$唾石摘出術(一連)720点~6,550点
*手術により全身麻酔でおこなう
日本全国危険な猛暑日の連続です。8月3日にこの暑さの中、東京都相模原市藤野町にある
陣馬山から八王子市との境にある景信山を通り、日本一登山客が多い高尾山まで縦走しました。
8時5分に登山開始し下山は14時50分なので6時間45分の長時間になりました。
後半はバテバテで辛かったですが、8月24日の富士登山12回目のいいトレーニングに
なりました。
陣馬山といえば頂上にある白い馬です。そこからは360度大パノラマが見られます。
私はJR高尾駅北口からバスで陣馬高原下に移動し、1時間20分位で登れました。
マイカーの方は和田峠から登ると30分位だそうです。
お近くの方はぜひ登ってください。登山の感動を共有しましょう。

次回は9月上旬に配信の予定です。暑さに負けず頑張りましょう。
#49