適時調査つれづれ
コロナ過で中断されていた適時調査が、コロナ感染症が2類から5類に変わった頃から再開されています。実施頻度は以前より少ないと思いますが、前回実施から4・5年経過しているところは厚生局地方事務所(以下厚生局)からそろそろ通知が届くかもしれません。通知の正式名称は「施設基準等に係る適時調査の実施について」です。
日頃から施設基準を管理していても通知が届くと緊迫感が増します。通知は実施日の1か月程前に郵送されます。通知には実施日時、事前に提出する書類(事前提出書類)と提出締切日、当日確認書類などが記載されています。
事前提出書類は様式9号を中心に入院基本料関連書類、勤務医等の氏名、組織図、平面図、掲示物の写しなどがあります。事前提出書類の提出はとても重要なので、当面これらの書類を整備することが課題になります。不備があると提出後に厚生局から連絡があります。なければ概ね問題なしということになります。これが第一関門です。適時調査の経験がない医療機関や担当者は厚労省がアップしている適時調査実施要領を確認しましょう。
事前提出書類の整備と並行し当日用いる点検票をダウンロードし、関係部署に配布して自己点検をしてもらいます。適時調査実施要領の[調査書]からダウンロードできます。関係部署の記載済調査票を回収し内容を精査します。調査票は項目ごとに( 適 ・ 否 )とあるので適否を選んだ根拠をヒヤリングしていくと良いロールプレイングになります。
適時調査の時に重要なことは中心となる職員の選出です。2・3名が担当し本番までのスケジュールを決め自主点検と関係部署とヒヤリングを繰り返します。ヒヤリングに複数人参加することで点検票の見方や質問に対する回答の良しあしなどがわかり、本番に向けて心の準備ができるでしょう。最低2回は実施すると効果的です。私は10年以上適時調査支援に関わっています。同一法人で多い時は月に3病院で適時調査が行われたことがありました。1回の調査で事前訪問を3・4回実施し当日も同席していました。適時調査延回数は120回以上、個別指導や自分が医事課責任者時代を含めると150回くらい経験していると思います。事前訪問を入れると600~700回施設基準の点検やヒヤリングを実施してきました。適時調査と個別指導の回数が多い分自主返還も数多く経験しました。返還があるので「適時調査は怖い」と思っている方が多いと思いますが、業務改善や施設基準維持の適否、基準見直しのためにとても有効です。また適時調査は監査ではないので通常は原因があるから実施されるわけではありません。厚生局の通常業務として定期的に行っているものなので過剰反応せず粛々と資料を準備しましょう。
第二関門は当日です。事前に来院する調査担当者数を聞きます。できれば厚生局の担当者ごとの点検項目を教えてもらうといいでしょう。当日前に担当は決めているので事前提出資料送付後のタイミングで聞きましょう。会場の規模と設営するうえで重要なので理由を説明すれば問題なく教えてもらえます。会場設営は厚生局から指定される場合もあれば病院の任意の場合もあります。13時30分開始の場合来訪者は割と早く病院に到着し外回り、特に病院の看板や敷地内禁煙などの掲示、院内掲示など点検している場合があります。黒スーツの一団は間違いなく厚生局の担当者です。見かけたら連絡してもらいましょう。適時調査に参加する関係部署は午前中に整理整頓を終え、関係職員は早めに食事をして会場近くに集合もしくはオンコール体制にしましょう。厚生局からの依頼で早めに開始されたこともありました。当日は午前中から適時調査モードに切り替えます。
開始時にセレモニー(と私は言っています)があり適時調査の法的根拠、担当職員の紹介、本日のスケジュールなどが発表されます。その時に院内巡視の予定を言われることがあるので聞き逃さないようにしましょう。厚生局担当者の名前をメモに控えてください。そのあと病院の職員紹介になります。各所属長や専従・専任職員は会場に入ります。ただ全員紹介すると時間がかかるので院長、副院長、看護部長、事務長くらいで十分です。その他の方々は「実際のヒヤリングの時に自己紹介します」と病院の司会の方が言っておけばセレモニーは早く終わります。ここでの時間引き延ばし作戦はあまり有効ではないので早めに終えるのが得策です。
セレモニーのあとさっそく斑に別れヒヤリングが開始されます。1つの班に質問に答える職員と指導内容を記録する職員が付くといいでしょう。また会場内にコーディネーターがいると進行状況や次の基準担当者への連絡がスムーズになります。私がコーディネーターの時は各班に厚生局担当者ごとにヒヤリングされる施設基準を書き出していました。次のイメージです。「□感染対策向上加算 □入退院支援加算」終了したものに☑を入れると病院側はもちろん厚生局側も進行状況が把握できます。これら一連の行動は適時調査実施通知にある「関係職員の出席及び調査会場の手配につきましてご配慮いただきますようお願いいたします」を具現化し展開することにつながります。調査の進行に協力することも両者にとってメリットがあると経験から確信しています。
2024年3月実績報告
レセプト点検件数 946件
延点検時間 44時間
移動距離合計 2,751㎞
移動時間合計 28時間
レセプト点検に訪問した医療機関
1都3県 8病院 8日間
*東京都2病院 埼玉県4病院 愛知県1病院 兵庫県1病院
その他の業務
*出来高算定講習会、DPCコーディング講習会 各1回
*適時調査支援 1病院 1日
乗車した路線
*西武池袋線、西武新宿線、西武バス、西武多摩湖線、西武有楽町線、地下鉄副都心線、埼京線、
東武東上線、東海道新幹線、山陽新幹線、東海道本線、JR神戸線、神戸地下鉄西神山手線、
神戸地下鉄海岸線、国際興業バス。
乗降駅、乗換駅
*練馬、所沢、小平、一橋病院前、池袋、戸田公園、小竹向原、志木、朝霞台、田無、品川、
名古屋、刈谷、新神戸、神戸、兵庫、新長田、ハーバーランド、上宗岡二丁目。
おすすめの食べ物(移動の楽しみは食事と甘いもの)と、たまに観光
【長良川と岐阜城】
移動日を利用し岐阜駅からバスに乗って長良橋に行ってきました。初岐阜です。長良橋は川幅が広い長良川にかかる全長272m、幅18mある岐阜県で有名な橋ということです。橋の近くに鵜飼いで使う船が何隻も係留されていました。近くに金華山があり頂上に岐阜城があります。夜はライトアップされていました。
初めて行く土地でバスに乗るのに少し不安があります。皆さんはどうでしょう。前中後どこから乗ってどこから降りるか地方により異なるからです。岐阜駅は中乗り前降りでした。東京都内は前乗り中降りです。場所は忘れましたが一番後ろから降りるバスに乗ったことがあります。行き先も入念に調べておかないと、乗り込んだバスが合っているか間違っているかの判断が難しいので乗降は緊張の瞬間です。
指摘3選
1.在宅酸素療法指導管理料 呼吸同調式デマンドバルブ加算
退院時在宅酸素療法指導管理料を算定しています。
内訳は在宅酸素療法指導管理料2,400点
酸素濃縮装置4,000点、携帯用酸素ボンベ加算880点
在宅酸素療法材料加算100点
デマンドバルブの貸与はないですか?
前回算定を確認します。
呼吸同調式デマンドバルブ加算の算定がありますね。
今回だけ貸与していないということはないので算定もれです。
在宅酸素療法指導管理料と合わせて算定できる在宅医療第2款の加算、
これは貸与・支給している材料の加算です。
①C157酸素ボンベ、②C158酸素濃縮装置、③C159液化酸素装置、
④C159-2呼吸同調式デマンドバルブ、⑤C171在宅酸素療法材料の5つです。
この内②と③はどちらか又は両方使います。これがないと在宅酸素療法にならないからです。
酸素ボンベはわかりますが呼吸同調式デマンドバルブと在宅酸素療法材料は
どういうものですか。
デマンドバルブは酸素濃縮装置から供給された酸素を
患者さんの吸気に合わせて肺内に提供する機能があります。
酸素のロスを防ぐためのものです。
在宅酸素療法材料は鼻カニューレですね。
自宅ではもちろん外出するときに携帯用酸素ボンベにつないで使用します。
街中で鼻カニューレを使用し携帯用酸素ボンベを引いている方を見かけます。
在宅酸素療法が改良され患者さんのQOLが向上したと思います。
症状が改善し外出や散歩など軽い運動も可能になったようです。
HOTという言葉を聞きますが在宅酸素療法のことですよね。
そうです。Home Oxygen Therapyの頭文字で在宅酸素療法のことです。
在宅酸素療法に使う器材を知り算定もれを防止してください。
算定もれに気を付けます。
2.癌性疼痛 オキシコンチン注 癌性疼痛緩和指導管理料算定できませんか
癌性疼痛緩和指導管理料を算定できませんか。
看護部のラダー研修のラダーですか。
薬剤にはどんなものがあるのでしょうか。
非オピオイドにはインテバン坐剤やロキソニン、アセトアミノフェンなどがあります。
弱オピオイドはリン酸コデインやトラマールなど、強オピオイドはモルヒネやオキシコドンなどがあります。この内麻薬をを投与すれば薬剤要件を満たします。
薬剤はわかりました。レセプトに〇麻と印字される薬剤ですね。
〇麻と印字されないものがあるので院内で採用されている薬剤を確認しておくといいですね。
その麻薬を緩和ケア研修を修了した医師が処方し計画的な治療管理と療養上の指導するのが医師要件です。
研修を修了した医師名を把握する必要がありますね。
処方医師名と医療用麻薬を確認し算定につなげます。
200点と点数も高く医学管理料なのでDPCでも算定できますね。
ありがとうございました。
3. DPC 人工股関節周囲骨折 高齢女性 骨粗鬆症ないですか
カルテ確認します
YAM75%と記載がありますが関係ありますか?
YAM値はYoung Adult Meanの頭文字で若年成人平均値といいます。
大腿骨近位部では20~29歳の健康な女性の骨密度平均値を100%として、
骨密度が低ければ骨粗鬆症と診断する指標です。
75%は低いですか?
80%未満は骨粗鬆症と診断できると診断ガイドラインに記載があります。
ということは骨粗鬆症で副傷病ありにコーディングできますね。
医師に確認を取ってください。おそらく骨粗鬆症だと思います。
今回は手術なしで鎮痛とリハビリ入院です。
10日間で071030① 22,207点が071030② 22,993点になりました。
係数を入れると10,000円以上の増額です。
良かったですね。副傷病なしを見たらありと思えですよ。
以前も教えてもらいました
骨粗鬆症・4大骨折
「大腿骨頚部骨折、脊椎圧迫骨折、橈骨遠位端骨折(コーレス骨折)、上腕顆上骨折」
・わずかな外力で起こる脆弱性骨折が特徴。しりもち、転倒、つまづきなどで起こる。
骨密度が低下している骨粗鬆症に起因するので骨粗鬆症病的骨折といわれる。
骨粗鬆症の機序
・骨吸収と骨形成のバランスが崩れ、骨吸収が骨形成を上回ると発症する。
骨粗鬆症の分類
・原発性骨粗鬆症 原因:閉経、加齢
・続発性(二次性)骨粗鬆症 原因:クッシング症候群、甲状腺機能亢進症など
骨粗鬆症患者の特徴
・円背、亀背、身長が低くなる、病的骨折など
DPCコーディングの留意
・テリボン注やイベニティ注で治療している場合、効能は「骨折の危険性の高い骨粗鬆症」
なので、入院契機が脊椎圧迫骨折や骨盤骨折の時は骨粗鬆症病的骨折070370に該当するか確認が必須となる。
次回は4月下旬かGW中のアップを予定しています。いつも予定は未定になっていますが悪しからず。
引き続き令和6年度の新規精度点検の御依頼をお待ちしています。特に首都圏の医療機関は大歓迎です。
#34