ゲリラ豪雨に遭遇 聞いてないよ!
6月23日の8時40分頃、兵庫駅から移動中にものすごいゲリラ豪雨にあいました。
天気予報で傘マークがあったのは知っていましたが、こんな雨になるとは!
突然降りだした雨が豪雨に急変し、折りたたみ傘は全く無力でズボンのベルトから下が
びしょ濡れになってしまいました。靴の中まで水浸しになりコンビニで靴下とタオルを買い、
病院に着いてしばらくは裸足でレセプト点検しました。濡れた靴は新聞紙をもらい詰めて
いましたが全然乾かないので、夜にABCマートで購入しました。ズボンは夏用の薄いもの
だったので何とか履き続けることができましたが、気持ち悪かったですね。
梅雨明け以降は熱中症にも注意が必要です。院内でもマスク着用など発症リスクを
上げる要因なので、水分と塩分を補給し、小休憩をとりながら頑張ってください。
点検病院の一つで患者さんに接しない部署はマスク解禁のところがありました。
電車遅延続き
ここのところ行く先々で遅延に遭遇します。刈谷から豊橋への移動は新快速か特別快速に
乗りますが、6月26日の帰りは新快速が20分以上遅れていて、本来豊橋で50分位余裕が
あるのでゆっくり食事できるはずでしたが、空き時間が30分もなくなってしまい、
一番早そうな蕎麦屋さんに入りました。少し混んでいて目の前に天ぷらそばが届いたのが
新幹線出発の15分前、丸のみに近い状態でかき込み何とか3分前にホームに立つことが
できました。
6月は波乱万丈の巡礼になりました。
2025年6月実績報告
レセプト点検件数 1,023件
延点検時間 85時間
移動距離合計 3,322㎞
移動時間合計 48時間
レセプト点検で訪問した医療機関
1都4県 9病院 10日間
*東京都2病院、埼玉県3病院、神奈川県1病院、愛知県2病院、兵庫県1病院
講習会
*TMG レセプト請求リーダー養成講座 2時間
*TMG DPCコーディングスキルアップ講座 2時間
その他の業務
*適時調査・個別指導支援 1都 1病院 2日
*株式会社FBS・WEB会議
乗車した路線
*西武池袋線、西武有楽町線、西武新宿線、西武多摩湖線、西武拝島線、東武東上線、埼京線、
東京メトロ副都心線、都営大江戸線、山手線、東海道新幹線、東海道本線、横浜線、京王線、
山陽新幹線、神戸市営地下鉄西神・山手線、JR神戸線、近鉄名古屋線。
乗降駅、乗換駅
*練馬、池袋、所沢、小平、萩山、一橋学園、小竹向原、志木、朝霞台、北朝霞、武蔵浦和、
戸田公園、戸塚、田無、品川、豊橋、刈谷、名古屋、近鉄名古屋、弥冨、新宿、府中、
平山城址公園、新神戸、三ノ宮、三宮、神戸、兵庫、西神中央。
移動の楽しみは食事と甘いもの、たまに観光
【便利な駅とそうでない駅ランキング】
レセプト点検で多くの駅で乗降します。その駅の近くで昼ご飯や夜ご飯を食べることが
多いのでお店を探すのがとても重要です。私にとって便利な駅とそうでない駅があります。
勝手にランキングするとこんな感じです。
*便利駅 ・西神中央(兵庫) 駅前が広くお店がたくさんあり不便を感じません。
すべて駅前で完結します。
・豊橋駅(愛知) お店がエキナカに集中し新幹線待ち時間に丁度良く、
帰京経路を名古屋経由から豊橋経由に変更しました。
・戸田公園(埼玉) 庶民の味方、日高屋(関西には店舗がないそうです)と大戸屋が
あります。毎月一番乗降回数が多い駅です。
*そうでない駅
・名古屋(愛知) 慣れている人には便利だと思いますが、いまだ落ち着いて
食事したことがなく、名古屋経由で帰京するときはもっぱら
新幹線内でパンか駅弁です。
・三宮(兵庫) サンチカという地下街や駅前は人が多く迷ったことが
ありました。
・医療センター(兵庫) 夕食時に開いているお店がなくコンビニ弁当か、
2つ隣のみなとじま駅近くのダイエーで調達します。
駅自体は便利で助かっています。
指摘3選
1.ゴールデンウイークと国民の休日期間は処置料休日加算1に注意

5月3日は土曜日ですが憲法記念日で祝日なので
休日加算1の届出があれば血漿交換療法に加算できます。

当院は休日加算1の届出があるので加算できますね。
土曜日なので忘れていました。

休日と深夜加算1は所定点数の2.6倍になるので
忘れないでください。何が該当しますか?

はい、1,000点以上の緊急処置なので当院は
CHDF、吸着式血液浄化法、血漿交換療法が比較的多くあります。

その他にカウンターショック、緊急透析、内視鏡的結腸軸捻転解除術、
潰瘍性大腸炎やクローン病患者の血球成分除去療法(CART)、
高気圧酸素治療、局所陰圧閉鎖処置(入院)など緊急で行うことがあります。
医事コン入力時はカレンダー画面でなく、会計画面に日時を立て自動算定で
入力すれば間違いがなくなります。ひと手間かけましょう。

カレンダー入力は便利なのでつい多用してしまいますが、
意識をもって算定もれに注意します。4,200点の血漿交換療法が
10,920点になるので大きすぎる間違いです。
2.ダグラス窩穿刺 処置ですか?検査ですか?

骨盤内膿瘍疑いで処置料のダグラス窩穿刺の算定があります。
コーディングデータに細胞診の入力がありますが、検体はダグラス窩から
採取したものですか?

カルテで検査結果を確認します。
検体はダグラス窩から採取した膿でした。

検査目的なのでD408ダグラス窩穿刺で算定できます。
点数は同じですがDPCなので出来高になるので大きいですね。

動脈血採取と同じですね。

そうです。検査料第4節「診断穿刺・検体採取料は」
静脈採取など一部を除き出来高算定です。
オーダーが重要ですね。

オーダー側と打合せして算定につなげたいと思います。

穿刺処置と診断穿刺・検体採取料の違いを比較
DPC算定において処置料は包括ですが診断穿刺・検体採取料は一部を除き
出来高算定可能です。排液など治療目的か検査目的か判断し算定しましょう。
|
処置料 包括 |
診断穿刺・検体採取料 出来高 |
脳室穿刺 |
J005 750点 |
D401 500点 |
後頭下穿刺 |
J006 300点 |
D402 300点 |
腰椎・胸椎・頚椎穿刺 |
J007 317点 |
D403 260点 |
骨髄穿刺 |
J011 310点 350点 |
D404 260点 300点 |
関節穿刺(片側) |
J116 120点 |
D405 100点 |
上顎洞穿刺(片側) |
J102 60点 |
D406 60点 |
扁桃穿刺(片側) |
J103 180点 |
D406-2 180点 |
腎嚢胞、水腎症穿刺 |
J012 350点 |
D407 240点 |
ダグラス窩穿刺 |
J013 240点 |
D408 240点 |
リンパ節穿刺 |
J016 200点 |
D409 200点 |
乳腺穿刺 |
014 200点 片側 |
D410 690点 200点 |
甲状腺穿刺 |
J015 150点 |
D411 150点 |
胸腔穿刺 |
J008 275点 |
D4192 胸水・腹水採取 220点 |
腹腔穿刺 |
J010 287点 |
3. DPC グルーブ膵炎で緊急入院 慢性膵炎急性増悪では?

初めて聞く傷病名なので「標準病名マスター作業班」のホームページで検索したらICDがK86.1で慢性膵炎と同じです。グルーブ膵炎急性増悪なら慢性膵炎急性増悪と同じK85.9になり、分類は060350急性膵炎になります。

の内服を続けている患者さんです。



コーディングデータを見るとナファモスタットの点滴があり、
実日数15日に対し食数が30食。食事の指示はどうなっていますか。

NPO管理となっています

NPOは絶飲食のことなのでかなり重症ですね。
慢性膵炎急性増悪、060350でいいと思います。
主治医と相談してください。

わかりました。060350なら増点します。
動かしています。4日ごろから猛烈な暑さが続いています。外を歩くときは登山用の
帽子と首タオルが必須です。
おそらくこの状況は2か月以上続くと思うので皆さんも共に頑張りましょう。
次回は8月上旬に配信の予定です。
#48